助成・顕彰実績
HOME > 助成・顕彰実績 > 2014年
年代別
2014年度
助成課題一覧
調査研究
助成金額
(単位:千円)
1,500
1,500
1,500
1,500
1,500
申請者氏名・
所属・専攻分野
共同研究者
研究課題名
地域遺産として「加地邸」を継承する仕組みの構築~「加地邸」を会場とした展覧会の実施を軸として~
建築と照明との相関に基づいた、配光および照明器具システムの新たな技術開発
スペインのレンガシェル工法を応用したハイブリット耐震シェル工法の開発
ユニバーサルデザインのランドスケープデザインにおける展開-ロンドン・パラリンピック会場整備に着目して-
木造の簡易住宅の可能性-バンガロー住宅の異国での受容のかたちと日本への応用可能性-
藤森 照信
建築史家、建築家
(東京大学名誉教授)
高取 愛子
京都大学大学院 工学研究科
講師
森田 一弥
滋賀県立大学 非常勤講師
陶器浩一
永井拓生
坂井 文
北海道大学大学院
工学研究院
准教授
宮原 真美子
東北大学大学院
都市建築学専攻
特別研究員
小島一信
井上祐一
内田青蔵
津村泰範
野沢正光
新村美沙紀
土岐文乃
合計
5件
総額 7,500
申請者氏名・
所属・専攻分野
課題名
助成金額
課題名
国際交流
申請者氏名・
所属・専攻分野
課題名
第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館「現代建築の倉」
建築、都市、インテリアデザインにおけるインタラクティブテクノロジーの応用
(単位:千円)
太田 佳代子
第14回ヴェネチア・ビエンナーレ
国際建築展 日本館実行委員会代表
林 早樹
Master Candidate Interactive Telecommunicatios Program, Tish School of Arts, New York University
助成金額
1,000
1,000
合計
2件
総額 2,000
在外研修
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
20世紀半ば以降のメキシコにおける都市デザインの展開-都市再生に向けた都市空間の整備手法に関する研究
自然と都市・人の関係を再評価し、ナラティブな手法によりスマートシティの再考を行う研究
(単位:千円)
西村 亮彦
メキシコ国立自治大学 美学研究所
ポスドク研究員
助成金額
1,800
吉田 紘明
千葉大学 キャンパス整備企画室
特任研究員
1,800
合計
2件
総額 3,600
創作活動の顕彰
第21回ユニオン造形デザイン賞
テーマ:「建築緑化」
審査員:藤森 照信氏
花摘 知祐
村松 佑樹
吉野 わか子
棚橋 風太
賞
共同研究者
受賞者氏名/所属機関
林 拓真
東京理科大学大学院
理工学研究科 建築学専攻
田山 勇輔
近畿大学 産業理工学部
建築・デザイン学科 デザイン専攻
堀次 宏暢
福井大学 工学部
建築建設工学科 建築学専攻
平川 慧亮
北九州市立大学 大学院
環境工学専攻
猪邉 将志
藤田社寺株式会社
額賀 俊成
東京大学 大学院
工学系研究科 建築学専攻
小林 岳史
名古屋芸術大学 デザイン学部
デザイン学科 スペースデザインコース
安田 諭史
神戸大学 大学院
工学研究科 建築学専攻
大和田 卓
東京大学 大学院
工学系研究科 建築学専攻
最優秀賞
優秀賞
優秀賞
準優秀賞
準優秀賞
準優秀賞
作品名
建築に植物を生けるように
(単位:千円)
賞金
500
400
木の建築
屋根の根 -Roof of Roots-
器の森 -Utsuwa no Mori-
廃屋緑化
動的平衡の暮らし
奨励賞
木と生き、死ぬ建築
奨励賞
大地は広がり、建築は根を張る
校器 プランテーション
奨励賞
400
150
150
150
100
100
100
田中 和希
工学院大学 大学院
建築学専攻
朽築 ~侵略する植物と抗う建築物~
奨励賞
100