
助成・顕彰実績
HOME > 助成・顕彰実績 > 1997年
(2022)令和 4年度
(2021)令和 3年度
(2020)令和 2年度
(2019)2019年度
(2018)平成30年度
(2017)平成29年度
(2016)平成28年度
(2015)平成27年度
(2014)平成26年度
(2013)平成25年度
(2012)平成24年度
(2011)平成23年度
(2010)平成22年度
(2009)平成21年度
(2007)平成19年度
(2006)平成18年度
(2005)平成17年度
(2004)平成16年度
(2003)平成15年度
(2002)平成14年度
(1999)平成11年度
(1998)平成10年度
(1996)平成 8年度
(1994)平成 6年度
年代別
(1997)平成9年度
助成課題一覧
調査研究(平成9年度)
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題
共同研究者
助成金額
(単位:千円)
村松 伸
東京大学生産技術研究所
アジアにおける現代建築の特質と歴史的生成に関する研究(イスラム世界を中心に)
共同研究者/
浅川 敏
(ZOOM建築写真家)
2,000
八木 幸二
東京工業大学教授
アジアの都市型集合住宅における外部生活環境の造形
共同研究者/
八代 克彦
(札幌市立高等専門学校 助教授)
山畑 信博
(東北芸術工科大学 助教授)
堀江 亨
(日本大学専任講師)
栗原 伸治
(日本総合研究大学院 博士課程)
1,998
古山 正雄
京都工芸繊維大学教授
都市形態の法則性に関する研究
2,000
後藤 春彦
早稲田大学理工学部助教授
景観イメージの合意形成手法に関する研究
共同研究者/
卯月 盛夫
(早稲田大学専門学校 教授)
早田 宰
(早稲田大学社会科学部 専任講師)
佐藤 洋一
(早稲田大学理工学部 助手)
1,916
佐野 敬彦
京都市立芸術大学教授
悦楽のデザイン―アール・デコの環境と意匠―
1,511
舟橋 國男
大阪大学教授
屋外歩行空間におけるMMISのユニバーサルデザインに関する研究
共同研究者/
鈴木 毅
(大阪大学大学院工学研究科 助教授)
木多 道宏
(大阪大学大学院工学研究科 助手)
1,800
合計
6件
総額 11,225
国際交流(平成9年度)
申請者氏名・
所属・専攻分野
課題名
助成金額
(単位:千円)
大西 正文
財団法人国際デザイン交流協会
会長
日本デザイン界と在日アジアデザイン留学生とのネットワークづくり
500
栗本 夏樹
日・韓現代漆交流展事務局 代表
日・韓現代漆交流展・シンポジウム・セミナー
1,000
木下 龍一
国際文化芸術交流京町家実行委員会 委員長
国際文化芸術交流京町家プロジェクト
1,000
合計
3件
総額 2,500
在外研修(平成9年度)
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
助成金額
(単位:千円)
長野 由美子
芸術家
人・自然・造形文化の肯定的な道をあきらかにし、その方向性の再生、創造。(自然・ガラス・造形作品・映像の4つを組合わせることによる、新しい表現のあり方と探求)
2,400
堀田 典裕
名古屋大学大学院工学研究科
建築学専攻(デザイン学講座)助手
チームX(テン)の構成メンバーであった建築家の作品を検証し、1950~60年代におけるヨーロッパの建築、都市論の空間的特質について明らかにすると同時に、現代建築への影響について考察する。
2,400
武 智子
Rijksakademie Van Bee Idende Kunsten(学生)
仮想空間と現実空間における視覚メディアの研究と記号論についての、文化的相違をもちいたメディアアート製作。
2,400
合計
3件
総額 7,200
創作活動の顕彰
(平成9年度)第4回ユニオン造形デザイン賞
テーマ:「築く・街」
審査員:デザイン賞選考委員会
大賞
窪田 由秀
窪田由秀建築設計事務所
都市によどみを築く
2,000
奨励賞
池田 潤
有限会社池田潤建築設計工房
代表取締役
FREE ACCESS TOWN
1,000
賞
受賞者氏名/所属機関
作品名
共同制作者
賞金
準奨励賞
田所 克庸
京都工芸繊維大学工芸科研究科
博士前期課程
stratication of time and space
500
準奨励賞
米津 正臣
東京工業大学大学院建築学科
街のまち―a private town in a public town
共同制作者/
小野田 環
(東京工業大学大学院建築学)
山口 由美子
(東京工業大学大学院建築学)
500
合計
4件
総額 4,000