top of page
scott-webb-M5PYMJ83OfE-unsplash.jpg

助成・顕彰実績

HOME > 助成・顕彰実績 > 2006年

年代別

(2022)令和  4年度

(2021)令和  3年度

(2020)令和  2年度

(2019)2019年度

(2018)平成30年度

(2017)平成29年度

(2016)平成28年度

(2015)平成27年度

(2014)平成26年度

(2013)平成25年度

(2012)平成24年度

(2011)平成23年度

(2010)平成22年度

(2009)平成21年度

(2008)平成20年度

(2007)平成19年度

(2006)平成18年度

(2005)平成17年度

(2004)平成16年度

(2003)平成15年度

(2002)平成14年度

(2001)平成13年度

(2000)平成12年度

(1999)平成11年度

(1998)平成10年度

(1997)平成  9年度

(1996)平成  8年度

(1995)平成  7年度

(1994)平成  6年度

(2006平成18年度

助成課題一覧

調査研究(平成18年度)

申請者氏名・
所属・専攻分野

研究課題名

共同研究者

助成金額

​(単位:千円)

北川原 温
東京芸術大学美術学部 教授

「聴く建築」聴覚的空間認識による空間設計手法の確立に向けた調査研究

共同研究者/

岩岡 哲夫 
(東京芸術大学大学院美術研究科 博士課程)

1,493

千代 章一郎
広島大学大学院工学研究科 社会環境
システム専攻 助教授

路面電車網と歴史的都市空間デザインのアジア・モデルに関する研究

共同研究者/

戸田 常一 
(広島大学大学院社会科学研究科 教授)
匹田 篤 
(広島大学地域連携センター 准教授)

1,500

鈴木 勉
筑波大学大学院
システム情報工学研究科 助教授

都市形態と交通ネットワークの発展成長モデルに関する研究

1,500

李 瑛一
宝塚造形芸術大学
産業デザイン学科 教授

韓国の都市空間における形態と意味に関する研究

1,500

平田 隆行
和歌山大学システム工学部
環境システム学科 助手

フィールドワークとwebによって、「景観の要素」と「景観の意味」を結びつけるデータベースを構築する。そのデータベースによって、地域の文脈にのっとり、かつ現代的な景観デザインを行う手法を実践・提案する。

1,500

合計

5件

総額 7,493

国際交流(平成18年度)

申請者氏名・
所属・専攻分野

課題名

助成金額

​(単位:千円)

潮江 宏三
京都市立芸術大学 美術学部長
美術研究科長

芸術活動はどの様に世界平和に貢献できるか。今一度確認したい。
私たちの歴史は、数え切れぬ争いを繰り返し記録してきたが、争いのさなかにあってもかけがえのない芸術作品を残し続けてきている。芸術に託された人々の平和への思いを、いまだ争いの絶えない21世紀に生きる私たち芸術に携わる者が改めて自覚し、更なる貢献についてどの様に可能かを探るための国際会議を開催する。

​1,000

合計

1件

総額 1,000

在外研修(平成18年度)

申請者氏名・
所属・専攻分野

研究課題名

助成金額

​(単位:千円)

岩元 真明
東京大学大学院
工学系研究科 建築学専攻 修士課程1年

サスティナブル・デザインの観点から見た、軽量構造。
及びその具体的デザイン・プロジェクトへの応用。

​1,800

末松 慎介
Universität Stuttgart Institute für Leichtbau Entwerfen und Konstruieren

新素材を用いて膜構造の特性とその設計の展望

​1,800

合計

2件

総額 3,600

創作活動の顕彰

(平成18年度)第13回ユニオン造形デザイン賞

テーマ:「対比/対立のある住宅」

審査員:鈴木 了二氏

受賞者氏名/所属機関

作品名

共同制作者

賞金

​(単位:千円)

大賞

北口 智浩
東京芸術大学 大学院
美術研究科 建築学

2つの生活と、 いくつかの出来事

共同制作者/

山下 祥平 
(金沢美術工芸大学大学院デザイン専攻)

1,000

優秀賞

長谷 章臣
早稲田大学 大学院
理工学研究科 建築学

house torso

500

入選

青木 公隆
東京大学 大学院
工学研究科 建築学

朽ちる間

共同制作者/

坂巻 直哉 
(東京理科大学大学院 工学研究科建築学専攻)

100

入選

柴山 浩紀
東京大学 工学部
都市工学科 都市計画

隠蔽/露呈

共同制作者/

向山 裕二 
(東京大学工学部建築学科)

100

入選

田内 徹郎
フリー

不確かな場所の、
確かなリズム

100

佳作

西村 智宏
京都大学 大学院 工学部
建築学科 生活空間設計学

均衡を引き出す家

30

佳作

西川 拓
東京大学 大学院
工学研究科 建築学

大きい私と小さい私

30

佳作

大西 宣彰
多摩美術大学 大学院
美術研究科 環境デザイン

あこがれの家

共同制作者/

大室 佑介 
(多摩美術大学大学院 美術研究科環境デザイン)

30

佳作

橋本 健史
横浜国立大学 工学部
建設学科 建築学コース

密度の家

共同制作者/

辻 琢磨 
(横浜国立大学 工学部建設学科建築学コース)
彌田 徹 
(横浜国立大学 工学部建設学科建築学コース)

30

佳作

曽我部 紘
早稲田大学 大学院 建築学

舞台・舞台裏のセメギアイ

共同制作者/

宮本 将穀 
(早稲田大学大学院 建築学専攻)

30

佳作

新 雄太
東京芸術大学 大学院 美術研究科
建築学

長針と短針の家

30

佳作

田中 渉
東京大学 大学院
工学系研究科 建築学

痩せゆく家

共同制作者/

虎尾 亮太 
(東京大学大学院 工学研究科建築学専攻)

30

合計

12件

総額 2,010

bottom of page