助成・顕彰実績
HOME > 助成・顕彰実績 > 2017年
年代別
2017年度
助成課題一覧
調査研究
(単位:千円)
金田 充弘
(東京藝術大学美術学部建築科 准教授)
富岡 義人
(三重大学大学院工学研究科 教授)
申請者氏名・
所属・専攻分野
共同研究者
研究課題名
デジタルファブリケーションを用いた熱可塑性不織布の「変形のデザイン」研究
関西における家電製品及び工業製品としての住宅にかかる歴史記述の試みと複合的視点による戦後工業デザイン史の研究
水族館建築の鯨類「種の保存」水槽に関する先端事例調査及び研究
レーザ光を利用した高効率かつ意匠性の高い住空間照明器具の開発
「井戸」その利用と造形の地域文脈に関する研究と新たな井戸空間の創出
連続成形による木質ハンドレールのプロトタイプの制作およびその製造方法の探求
秋田 亮平
東京藝術大学
美術学部建築科
教育研究助手
植木 啓子
大阪新美術館
建設準備室
主任学芸員
安田 幸一
国立大学法人
東京工業大学
環境・社会理工学院
副学院長 教授
改井 陽一朗
京都大学大学院
工学研究科
技術補佐員
小島 一信
(東北大学多元物質科学研究所 准教授)
高取 愛子
(京都大学大学院工学研究科 講師)
大石 昌嗣
(徳島大学大学院理工学研究部 准教授)
下田 元毅
大阪大学大学院
工学研究科
助教
木多 道宏
(大阪大学大学院 工学研究科 教授)
田端 千夏子
三重大学大学院
工学研究科
助教
研究報告
助成金額
1,500
1,342
1,500
1,500
1,580
1,500
合計
6件
総額 8,922
在外研修
助成金額
(単位:千円)
1,800
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
イタリアを中心としたヨーロッパの歴史的建造物の活用と再生の方法及びそれらを取り入れた都市再生の手法について―都市生活者のアクティビティと公共空間の関係及び、歴史的、社会的背景に注目し、日本に於ける新たなデザインの可能性を探求
“北極圏地域における雪と氷を利用したパブリックアートとランドスケープのデザインの研究”
(詳細については作品と論文についての書類に記載。)
川島 千枝
Politecnico di Milano
ミラノ工科大学 大学院
1,800
池内 麻依子
The University of Lapland,
Master's degree student
研修報告
合計
2件
総額 3,600
創作活動の顕彰
第24回ユニオン造形デザイン賞
テーマ:「インフラとしての建築」
審査員:千葉 学氏
共同研究者
園家 悠司
國分 元太
藤井 将大
佐藤 千香
尾門 あいり
賞
受賞者氏名/所属機関
鈴木 翔之亮
横浜国立大学大学院
都市イノベーション学府
菅野 正太郎
mi Co.
野本 壮太
京都工芸繊維大学大学院
工芸科学研究科 建築学専攻
鈴木 俊
東京理科大学理工学研究科
建築学専攻
横山 大貴
日本大学大学院理工学研究科
建築学専攻
渡部 総一郎
フリーランス
池川 健太
フリーランス
田村 聖輝
横浜国立大学大学院Y-GSA
建築都市文化専攻
齋藤 直紀
慶応義塾大学大学院理工学研究科
開放環境科学専攻
横田 英雄
フリーランス
最優秀賞
優秀賞
優秀賞
佳作A
佳作A
佳作A
作品名
屋台の風を吹かす街角の給水櫓
(単位:千円)
賞金
500
400
浮遊する伽藍
連担のすゝめ
主体(不)在の庭
百年復興住宅
Basement City
佳作B
依存的多動建築
佳作B
川の営みと共に
-川の流れを受け入れる治水技術による生物多様共生型の水涯線-
ボロくてかわいいまちの インフラ
佳作C
400
200
200
200
150
150
100
地中の森
佳作C
山崎 嵩拓
東京大学大学院 工学系研究科
都市工学専攻 特別研究員
都市計画(景観・緑)
なぜインフラは地中に埋没しているのだろうか?
佳作C
100
100
創作活動の顕彰
第24回ユニオン造形デザイン賞
テーマ:「インフラとしての建築」
審査員:千葉 学氏
共同研究者
園家 悠司
國分 元太
藤井 将大
佐藤 千香
尾門 あいり
賞
受賞者氏名/所属機関
鈴木 翔之亮
横浜国立大学大学院
都市イノベーション学府
菅野 正太郎
mi Co.
野本 壮太
京都工芸繊維大学大学院
工芸科学研究科 建築学専攻
鈴木 俊
東京理科大学理工学研究科
建築学専攻
横山 大貴
日本大学大学院理工学研究科
建築学専攻
渡部 総一郎
フリーランス
池川 健太
フリーランス
田村 聖輝
横浜国立大学大学院Y-GSA
建築都市文化専攻
齋藤 直紀
慶応義塾大学大学院理工学研究科
開放環境科学専攻
横田 英雄
フリーランス
最優秀賞
優秀賞
優秀賞
佳作A
佳作A
佳作A
作品名
屋台の風を吹かす街角の給水櫓
(単位:千円)
賞金
500
400
浮遊する伽藍
連担のすゝめ
主体(不)在の庭
百年復興住宅
Basement City
佳作B
依存的多動建築
佳作B
川の営みと共に
-川の流れを受け入れる治水技術による生物多様共生型の水涯線-
ボロくてかわいいまちの インフラ
佳作C
400
200
200
200
150
150
100
地中の森
佳作C
山崎 嵩拓
東京大学大学院 工学系研究科
都市工学専攻 特別研究員
都市計画(景観・緑)
なぜインフラは地中に埋没しているのだろうか?
佳作C
100
100
創作活動の顕彰
第23回ユニオン造形デザイン賞
テーマ:「中産階級の美学・再び」
審査員:古山 正雄氏
高橋 豪志郎
中山 颯梧
野嶋 淳平
福田 拓人
賞
共同研究者
受賞者氏名/所属機関
久恒 玄季
九州大学大学院 芸術工学府
デザインストラテジー専攻
佐藤 康行
東京理科大学 大学院
理工学研究科 建築学専攻
秋吉 由登
横内敏人建築設計事務所
岸本 賢
京都工芸繊維大学大学院
工芸科学研究科 建築学専攻
山本 祥史
東京理科大学 大学院
建築学専攻
畠山 拓也
九州大学大学院 人間環境学府
空間システム専攻
瀬川 育未
筑波大学大学院
人間総合科学研究科
環境デザイン専攻
山口 薫平
東京理科大学大学院
理工学研究科 建築学専攻
德永 晋
九州工業大学 大学院
建設社会工学専攻
岡田 夏樹
日本大学 生産工学部
建築工学専攻
OUNCHANUM PIYACHON
京都工芸繊維大学
優秀賞
優秀賞
優秀賞
佳作A
佳作B
佳作B
作品名
memento mori
(単位:千円)
賞金
300
300
街灯の下のピアニスト
イエの叙事詩
万物は流転する
階級の壁を超えて
The House of Blue Collar
佳作C
智の積層
佳作D
街を所帯する欲望の住処。
超画一社会と欠陥住宅
佳作D
300
200
200
200
200
50
50
Hopewell : public area for all age and all people.
佳作D
50
佳作D
中産階級の美学/
サヴォア邸により共鳴する世界の富
50