
助成・顕彰実績
HOME > 助成・顕彰実績 > 2020年
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
1999年度
1998年度
1997年度
1996年度
1995年度
1994年度
2020年
助成課題決定一覧
調査研究
(単位:千円)
中谷 礼仁
早稲田大学理工学術院
教授
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
共同研究者
助成金額
新興キリスト教シェーカーコミューンに関する文献翻訳と現地調査による生活デザインの研究・その2
-
1,500
佐藤 淳
東京大学大学院
新領域創成科学研究科
准教授
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
共同研究者
助成金額
大自然の光環境を創り出すテンセグリティファサードの研究 (自然環境における光環境を室内空間に再現しエネルギー負荷を軽減するファサードの研究)
平沼 孝啓
(ハーバード大学客員教授)
1,500
川井 操
滋賀県立大学 環境科学部
環境建築デザイン学科
准教授
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
共同研究者
助成金額
「練り土積み」構法(Cob-wall)の応用可能性とその実践的手法に関する研究
~インド・ビハール州ブッダガヤ、ハティヤール村を対象として~
芦澤 竜一
(滋賀県立大学環境科学部
環境建築デザイン学科 教授)
陶器 浩一
(滋賀県立大学環境科学部
環境建築デザイン学科 教授)
1,500
山田 宮土
理近畿大学建築学部 講師
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
共同研究者
助成金額
未焼成レンガ「グリーン・ブリック」を用いた内壁仕上げに関する研究
中村 航
(奈良女子大学生活環境学部
住環境学科 助教)
稲垣 淳哉
(早稲田大学芸術学校 准教授)
佐野 哲史
(一級建築士事務所Eureka 代表)
永井 拓生
(滋賀県立大学環境科学部 講師)
堀 英祐
(近畿大学産業理工学部 講師)
1,500
塚本 由晴
東京工業大学
環境・社会理工学院
建築学系(塚本由晴研究室)教授
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
共同研究者
助成金額
地域資源を活用した「クラブ」によるコモンズの再構築
貝島桃代
(筑波大学芸術系准教授
スイス連邦工科大学チューリッヒ校
建築ふるまい学教授
東京工業大学 環境・社会理工学院)
佐々木 啓
(建築学系建築学コース 助教)
1,500
箕浦 永子
九州大学大学院
人間環境学研究院
都市・建築学部門 助教
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
共同研究者
助成金額
近代日本の在外学校における建築デザインに関する調査研究
-
1,500
助成金額
申請者氏名・
所属・専攻分野
共同研究者
研究課題名
総額 9,000
6件
合計
国際交流
(単位:千円)
菅谷 富夫
地方独立行政法人大阪市博物館機構
大阪中之島美術館準備室 室長
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
助成金額
国際シンポジウム「都市の記憶:建築とデザインのアーカイブをめぐって(仮称)」
1,000
松島 さくら子
宇都宮大学 教授
アジア漆工芸学術支援事業代表
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
助成金額
世界のうるし-装飾と造形-デザイン交流プログラム
1,000
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
総額 2,000
2件
合計
助成金額
在外研修
(単位:千円)
浜渦 良明
フリーランス 建築家
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
助成金額
「場所・歴史・生活」の特質に注視してきたポルトガルの建築・建築家との交流を通して、建築環境のあり方を考える。フェルナンド・タヴォラという、アルバロ・シザの師であり、モダニズムの時代に地域性を重要視するポルトガル建築を牽引した建築家がいた。彼が開いた地域主義建築の可能性は、現代社会、また現代の日本ではどのような意義を持ちえるのか。実践的な設計活動と、現地での調査・研究によって深く解釈し、広く社会での参考となるようまとめたい。
1,800
申請者氏名・
所属・専攻分野
研究課題名
総額 1,800
1件
合計